2018年12月13日
幕よけのカスタマイズ
先日、自宅で転んで手と膝を強打しました。
なぜ転んだかは恥ずかしくて言えません( ´-ω-)
転ぶ時って不意に手をつきますよね。
そのついた手が一番痛い(>_<)(=体が重いってことか?)
事務仕事のワタクシは、書類整理でホッチキスをよく使うのですが

痛くてこれ以上握れません(>_<) 最後のパッチンができない。
このままじゃ、ハンマーでペグ打ち出来ない・・・
(年末までには治るでしょ)
でも手をつかずに顔面からいってたら
鼻を骨折して鼻血ブーー!だったかもしれないと思えば
ホッチキスが握れないくらい、どうってことないですね。
(左手使えって話だな)
もちろん、転んだ時にぶつけた両膝も痛いので
手も膝も腕も痛いとmarさんに言ったら
俺なんか(先日のかけっこで)転んだ時に強打した両膝が痛いし
ルーフレール付け直した時にバランス崩して捻挫した足首が痛いし
スタッドレスに交換した時にやっちまった腰が痛いし・・・
どっちがどれだけ痛いか合戦が、毎日繰り広げられてる今日この頃。
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
去年のちょうど今頃。

しく先生にご指南いただき、幕よけを作成して
薪ストーブを忘れたのに取り付け位置を一緒に考えてくださって
おかげさまで、ぬっくぬくの幕内で年越しキャンプは無事終了。
だがしかし!!
就寝時に薪ストーブ消すと
幕よけんとこがスッカスカで寒いんじゃ〜(((;゚Д゚)))
一酸化炭素の危険を考えると、かなりの換気になるので
安全っちゃー安全です(笑)
それにしたって空きすぎ。
もうちょっと塞ぎたいよね・・・
という記事です。
お時間ありましたら、お付き合いお願いしますm(_ _)m
先にも記述したように
しく先生のおかげで本格稼働の薪ストキャンプとなった昨年末。

薪ストーブが点いてる間は、それはそれはとても暖かく快適そのもの。
ですが、やっぱり結構隙間が空いてます。

犬がいるので、全部消すことができない我が家は
薪ストーブ鎮火後は、トヨトミを稼働したまま就寝してます。
(あくまでも自己責任で!)
それでも幕よけの隙間から冷気が入り込み、寒くて何度も目が覚めました。
目が覚めた時に見渡すと
どうやら寒がっているのはワタクシだけのようで
marさんもワンコ達もぐっすり(-_-)zzz
marさんに寒くないか聞いてみても全然寒くない。って。
ダウンシュラフがよっぽどいいの使ってるんじゃ?
って疑問さえ浮かびますが、ワタクシと同じ
ナンガの別注モデルのこれの色違い。

スペック的には快適使用温度/使用可能限界温度:-3℃~-8℃
あれ?結構いけちゃう?(笑)
同じの使ってるのに寒い寒いと嫁がうっさいので塞ぐことにしました。(marさん談)
さーせん!
自作木工男子のちゅるさんに工具をお借りしました。

まずは薪ストーブを出してみて地面から煙突までの高さを図ります。

この時、問題発覚!!Σ(゚Д゚;)
写真をよーーーく見ると分かります・・・。
一瞬くじけそうになりますが大丈夫だと信じて作業を進めます。

marさんが幕よけのカスタマイズを作成している間
ワタクシは超汚い薪ストーブの清掃を。

ちょいちょい様子を見に行って




薪ストーブの清掃が終わった頃、marさんもあともう少し!
パッチン錠で固定して。


完成ヾ(*´∀`*)ノ
って全体写真が無いやないかーーい!!
切り口がガタガタだから撮らないで
とmarさんに言われたので設営の時に撮ります(笑)
ちゅるさん、ありがとうございました!
おかげさまで無事幕よけ出来ました m(_ _)m
このあと薪ストーブに半管とラス網取り付けて
高さが合ってるか確認しようと思ってたのに
キレイにしたら満足して片付けちゃった(*/∀\*)
出そうか?もっかい出そうか?って言ったんですが
いいよって幕よけ車に積み込んじゃったmarさん。
ぶっつけ本番です!!
これでだいぶ隙間が埋まります。
最悪ダメでもパッチン錠で留めてるだけなので外して使うこともできます。
ワタクシが寒い思いをするだけです(笑)
ところで薪ストーブを出した時に発覚した大問題。
果たして薪ストーブは稼働出来るのか?!
その話は別記事で。
お付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m
しく先生のおかげで本格稼働の薪ストキャンプとなった昨年末。

薪ストーブが点いてる間は、それはそれはとても暖かく快適そのもの。
ですが、やっぱり結構隙間が空いてます。

犬がいるので、全部消すことができない我が家は
薪ストーブ鎮火後は、トヨトミを稼働したまま就寝してます。
(あくまでも自己責任で!)
それでも幕よけの隙間から冷気が入り込み、寒くて何度も目が覚めました。
目が覚めた時に見渡すと
どうやら寒がっているのはワタクシだけのようで
marさんもワンコ達もぐっすり(-_-)zzz
marさんに寒くないか聞いてみても全然寒くない。って。
ダウンシュラフがよっぽどいいの使ってるんじゃ?
って疑問さえ浮かびますが、ワタクシと同じ
ナンガの別注モデルのこれの色違い。

スペック的には快適使用温度/使用可能限界温度:-3℃~-8℃
あれ?結構いけちゃう?(笑)
同じの使ってるのに寒い寒いと嫁がうっさいので塞ぐことにしました。(marさん談)
さーせん!
自作木工男子のちゅるさんに工具をお借りしました。

まずは薪ストーブを出してみて地面から煙突までの高さを図ります。

この時、問題発覚!!Σ(゚Д゚;)
写真をよーーーく見ると分かります・・・。
一瞬くじけそうになりますが大丈夫だと信じて作業を進めます。

marさんが幕よけのカスタマイズを作成している間
ワタクシは超汚い薪ストーブの清掃を。

ちょいちょい様子を見に行って




薪ストーブの清掃が終わった頃、marさんもあともう少し!
パッチン錠で固定して。


完成ヾ(*´∀`*)ノ
って全体写真が無いやないかーーい!!
切り口がガタガタだから撮らないで
とmarさんに言われたので設営の時に撮ります(笑)
ちゅるさん、ありがとうございました!
おかげさまで無事幕よけ出来ました m(_ _)m
このあと薪ストーブに半管とラス網取り付けて
高さが合ってるか確認しようと思ってたのに
キレイにしたら満足して片付けちゃった(*/∀\*)
出そうか?もっかい出そうか?って言ったんですが
いいよって幕よけ車に積み込んじゃったmarさん。
ぶっつけ本番です!!
これでだいぶ隙間が埋まります。
最悪ダメでもパッチン錠で留めてるだけなので外して使うこともできます。
ワタクシが寒い思いをするだけです(笑)
ところで薪ストーブを出した時に発覚した大問題。
果たして薪ストーブは稼働出来るのか?!
その話は別記事で。
お付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by marmi-ak at 07:29
│キャンプ道具